★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN ★緑水庵 facebookページ fb未登録でもご覧いただけます ★緑水庵 MAIL・TEL info@ryokusuian.jp 045-432-1740 ★緑水庵blog への コメント・トラックバックの仕方 カテゴリ
全体 緑水會 稽古案内 salon de thé(喫茶) お茶全般(茶道) 香り全般(香道) お花全般 和菓子 美術館・ギャラリー 能・文楽・歌舞伎 限定不能な芸道 歳時記 きもの 袱紗・風呂敷 日用のお気に入り 弓引き事始(弓道) アトピー その他 未分類 検索
以前の記事
2017年 02月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 01月 20日
![]() ![]() 左:待合(広間)の床の間 右:本席(四畳半台目)の 床の間 ![]() ![]() 右:竹檠チッケイ(チクケイ)と釜 左:点前座 (フラッシュで雰囲気いまいち) 下:蒸籠に蒸し立て蕎麦薯蕷 ![]() 極月晦日に1年間の感謝を込めて、薄茶を差し上げている。 お忙しい日にも関わらず、何年か続けておいでいただいている方も、今回初めての方もある。 こうして、無事ご一緒に炉を囲めることが有難い。 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() #
by ryokusuian
| 2016-01-20 19:22
| お茶全般(茶道)
2016年 01月 20日
![]() 25名限定で、満員御礼! ありがとうございました。 一席目「番屋禁酒」で笑って、二席目「芝浜」では泣きました。 好評につき、28年5月22日(日)に第二回開催を決定しました! (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() #
by ryokusuian
| 2016-01-20 18:41
| その他
2016年 01月 20日
![]() I さんは1年ほど前から拙庵で稽古している。 おめでとうございます。 奥伝は写真を載せられないので、吸物八寸と菓子だけ。 ![]() ぐじ一塩 寿海苔 椎茸 芽蓮草 柚子 清し仕立て ![]() 細巻海老の黄金焼 長芋 ![]() 柚餅(餅・柚子餡・氷餅) 椿(こなし・黄身餡~内製) 雪華(薯蕷餡・こし餡~内製) 常盤木羊羹(豊橋・絹与製) 蜜柑 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() #
by ryokusuian
| 2016-01-20 18:17
| お茶全般(茶道)
2016年 01月 20日
![]() 薯蕷餡で黄身餡を包み、肉桂で雪輪紋様を表した。 材料:グラニュー糖・薯蕷芋・手亡・卵黄・肉桂 焼印で肉桂を押す方法は友人から教わったのだが、水で溶いた色素を使えば様々な色で色々な模様が出来る。 ![]() また、同日「大圓之草」の引次をした時は、椿形のこなし(右上)の中餡を黄身餡にしたので、「聴雪」は中餡をこし餡にした。 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() #
by ryokusuian
| 2016-01-20 17:41
| 和菓子
2016年 01月 20日
![]() 12月8日は釈尊が悟りを開いた日で、臘八(臘月八日)と云う。 <待合> 掛物 三尊の散華 <本席> 掛物 神護寺経 薄器 利休好み金輪寺 茶碗 赤膚焼 奈良絵 尾西楽斎造 ![]() 菓子 きんとん「松の雪」 中国では、成道会に八種の穀物で作った「臘八粥」の習慣があるそうだ。 以前、茶事で「臘八粥」を応用した煮物椀を作ったことがある参照 「臘八」)。 今度は応用した菓子を作ってみたい。 ![]() ![]() (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() #
by ryokusuian
| 2016-01-20 16:59
| お茶全般(茶道)
2016年 01月 20日
![]() 小豆汁で染めた餅で小豆餡を包んだ猪色の丸餅で、今日のは餅に胡麻を入れた。 材料:グラニュー糖・上白糖・小豆・餅粉・黒胡麻・ 薯蕷粉 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() #
by ryokusuian
| 2016-01-20 16:46
| 和菓子
2016年 01月 20日
2016年 01月 20日
![]() ![]() ![]() 27年12月は以下の花を入れました。 1週目 赤芽柳・海芋カイウ(カラー) 2週目 蛇竜柳ジャリュウヤナギ・白玉椿 3-4週目 松・HANABIという名の薔薇 (和のクリスマスのイメージで) 11月 ← 27年12月の挿花 → 28年1月 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() #
by ryokusuian
| 2016-01-20 14:26
| お花全般
2015年 12月 20日
![]() 茶の湯稽古日が三の酉に当ったので、黄金餅を作った。 ![]() 酉の市の縁起物は「熊手」「頭芋」「黄金餅」だが、現在は黄金餅は廃れてしまい見ることはない。 しかし、今年の二の酉に浅草の鷲在山ジュザイサン長國寺と鷲神社をお参りした時、鷲神社に新発売「復刻黄金餅」があった(下左)。 ![]() 黄金餅はを粟を搗き込んだ粟餅(切餅)だが、それはクッキーみたいな焼菓子で、粟餅とは全然違う。 ちょっとがっかり。 それで、こしあんを包んで小判の形にした粟餅を作った。 本来の黄金餅とは異なるが、クッキーよりはましだと思う。 ![]() 材料:グラニュー糖・小豆・粟 参照 「酉の市3」 ![]() (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() #
by ryokusuian
| 2015-12-20 19:56
| 和菓子
2015年 12月 20日
![]() 振り返って、11月29日の稽古風景。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三の酉だったので、待合に縁起物の熊手を飾り、黄金餅を作った。 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() #
by ryokusuian
| 2015-12-20 19:43
| お茶全般(茶道)
|
ファン申請 |
||