★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN ★緑水庵 facebookページ fb未登録でもご覧いただけます ★緑水庵 MAIL・TEL info@ryokusuian.jp 045-432-1740 ★緑水庵blog への コメント・トラックバックの仕方 カテゴリ
全体 緑水會 稽古案内 salon de thé(喫茶) お茶全般(茶道) 香り全般(香道) お花全般 和菓子 美術館・ギャラリー 能・文楽・歌舞伎 限定不能な芸道 歳時記 きもの 袱紗・風呂敷 日用のお気に入り 弓引き事始(弓道) アトピー その他 未分類 検索
以前の記事
2017年 02月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2005年 11月 05日
(つゞき 「身にまとう和のにほひ1 鬢付油」)
万葉集では、匂(または匀)は丹穂の語で丹色の光る義。 転じて、色艶の映えることを云うらしい。 紫の匂へる妹を憎くあらば 人妻ゆゑに我れ恋ひめやも 春の苑紅匂ふ桃の花 下照る道に出で立つ少女オトメ ![]() 現代では「匂い立つ色気」というと、媚態に結びつきがちだが、古代の色艶は清らかな印象である。 「紫草のように高貴に匂いたつようなあなた」 「山桃のように紅に匂う乙女」の色気である。 このように、匂と色は、古代から深い結びつきを持つ。 ところで、香りは時に精神を鎮静させ、時に高揚させる。 香りを身につけることにより、自分自身を和ませたり、反対に鼓舞させる。 また、他人、殊に異性のために香りを身につけることもある。 天然香料には、植物性香料と動物性香料があり、大雑把な括りだが、前者は鎮静を、後者は高揚をもたらす。 異性を引き付けるため、動物は匂いを出す。 実際、動物性香料としての、麝香鹿のムスクや抹香鯨の龍涎香は官能的な香りである。 西洋の香水には、この特徴を前面に打ち出したものも多い。 アロマテラピーは、どうであろうか。 精しくないので、間違えていたら申し訳ないのだが、植物から抽出したエッセンシャルオイルを利用した健康法と聞く。 「癒しの時代」と云われて久しい。 アロマテラピーのブームは、鎮静が求められた結果であろう。 同じ理由で、和の香りへの関心も高まっているようである。 匂袋や練香など和の香りは、植物性香料(香木、香草、草根、木皮、樹脂など)と動物性香料を調合する。 私は、和の香りに古代の色艶、すなわち、高貴で、清らかで、和らかく、魅惑的な匂い立つ色を感じる。 身にまといたい色である。 追記 花の蘂を「にほひ」という。 あれは虫を誘惑しているのだろうか。 (つゞく 「身にまとう和のにほひ3 掛香」) ![]() #
by ryokusuian
| 2005-11-05 00:35
| 香り全般(香道)
2005年 11月 04日
先日、知人から「甘い香りがする、鬢付油でもつけている?」といわれた。
力士を引き合いに出されたが、藝妓に譬えて欲しいところではある。 それはともかく… まさか、いつも和装の私でもそこまでは。 持ってはいるのだけれどね、鬢付油。 ![]() 芝居のお好きな方は「内子座」をご存知であろう。 内子は、江戸末期から明治にかけて和紙と木蝋で栄えた町ということだ。 今は観光施設となった木蝋資料館上芳賀邸では櫨の木蝋の製造過程を見学できる。 木蝋は、和蝋燭の原料として有名だが、他にも鬢付、口紅などの化粧品、研磨材など多彩な用途に使われるそうだ。 製造過程を見て、鬢付油に興味を引かれ、すぐに祇園で購入したのが画像のもの。 日本髪は、20代の頃に何度か結ったことがある。 結っているところを見ていると、櫛で鬢付油を直接くしけずり、髪になで付けてゆく。 この鬢付油は、シャンプーでもなかなか落ちず、3度くらい洗わなくてはならない。 舞妓ちゃんらの苦労が忍ばれる。 匂いでみた。 甘いかなぁ、和蝋燭の匂いそのものだが、これを甘いというのだろう。 時代小説等で「すれ違いざま、女の鬢付の甘い香りがぷんと匂った」などと表現される。 たいがい、色気を匂わせる文章である。 そう、匂いは色なのである。 西洋の香水や Ryokusuian Hana が勧めるアロマ、エッセンシャルオイルもいい。 同様、和の匂も捨てたものではないと思うので紹介した。 現代では、特殊な生業の方しか使わない鬢付油だけれどね。 (つゞく 「2 匂と色」「3 掛香」「4 塗香」「5 浴湯香①」「6 浴湯香②」「7 和のにほひとは」 「8 飲香」「9 香盒佛」) ![]() #
by ryokusuian
| 2005-11-04 05:36
| 香り全般(香道)
2005年 11月 03日
![]() ウブドに10日間ほど宿泊して、夜はティルタ・サリ、ケチャ・ダンス、ワヤン・クリュなどを見ていた。 画像は、カフェ・ロータス、夜の庭。 蓮花や睡蓮が暗闇に美しく浮かびあがる。 蓮は早朝に開き、日が高くなると閉じる。 また、睡蓮の異名は未草。 夜咲いているのは疑問なところだけれど、細かいところは気にしないでおこう。 懐かしい。 また行きたいと思っていたのに、テロという残念な事件があったので、当分無理だろうか。 追、幻想的な画像は、何の手も加えていない。 デジカメの機能が分からないままに、やみくもに撮った結果である。 (つゞく 「その2 帯」) ![]() #
by ryokusuian
| 2005-11-03 00:16
| その他
2005年 11月 02日
![]() 短冊 志野流二十世 蜂谷幽光斎宗玄宗匠御筆 「何似」 本日、緑水庵にて香道無料体験教室を開催。 今は土用なので無季の組香が無難だが、香道初体験の方々に、香に季節感のあることも知って欲しい。 しかし、菊は遅いし、時雨は冬だし… 何をしようか迷った末、「三夕香」をした。 有名な三夕の哥を証歌にした組香である。 さびしさはその色としもなかりけり 槇立山の秋の夕暮 寂蓮 心なき身にもあはれはしられけり 鴫立沢の秋の夕ぐれ 西行 見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕ぐれ 定家 秋というと、まずは錦瀟をイメージするが、「月も雲間のなきは嫌にて候」同様、不完全なものに対する美意識が作用している歌である。 晩秋から初冬にかけての、うらさびしく、ものわびしい情感を味わっていただけたのでは。 興味のある方は、以下をクリック、参照されたし。 ◇香道無料体験教室 毎月1回 催し ◇稽古 香 木曜(月3回) 稽古 ![]() #
by ryokusuian
| 2005-11-02 22:31
| 香り全般(香道)
2005年 11月 01日
![]() 初めての方に、ご挨拶いたします。 緑水庵主人、緑水會主宰の髙山眞弓と申します。 緑水庵を基盤に、日本文化を学び遊ぶ会緑水會を運営しています。 緑水庵は平成6年に結構、緑水會は平成10年に発足しました。 緑水庵HPに会の発足理由は、「緑水庵たより その1」をご参照ください。 会は、催しと稽古を中心として活動しています。 いくつかの稽古事のうち、わたくし自身は茶の湯(茶道)と香(香道)を指導しています。 経歴は、緑水庵HP 「稽古 茶の湯」 に載せています。 これをご縁に、緑水庵HP ・本ブログともに、ご覧ください。 ブログにもコメントいただければ幸いです。 髙山拝 ![]() #
by ryokusuian
| 2005-11-01 07:25
| その他
|
ファン申請 |
||