★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN ★緑水庵 facebookページ fb未登録でもご覧いただけます ★緑水庵 MAIL・TEL info@ryokusuian.jp 045-432-1740 ★緑水庵blog への コメント・トラックバックの仕方 カテゴリ
全体 緑水會 稽古案内 salon de thé(喫茶) お茶全般(茶道) 香り全般(香道) お花全般 和菓子 美術館・ギャラリー 能・文楽・歌舞伎 限定不能な芸道 歳時記 きもの 袱紗・風呂敷 日用のお気に入り 弓引き事始(弓道) アトピー その他 未分類 検索
以前の記事
2017年 02月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 02月 24日
![]() 参照 立川生志独演会「キクナでキク?」第一回 ① 立川生志独演会「キクナでキク?」第一回 ② 満席の上、好評のお声をたくさんいただきました。 それにお応えし、第2回を開催します! 座敷に座布団と云う昔風のスタイルでお楽しみください。 (椅子2脚は早いもの勝ちです。お申し出ください) ![]() 演目 当日のお楽しみ (二席) 木戸銭 4000円 (薄茶&生菓子付) 定員 25名限定 (満席になりましたら受付終了) 特典 fleur de Ryokusuian 割引400円券 申込 メール 電話 FBページ:https://www.facebook.com/events/1671965363057115/ (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2016-02-24 18:45
| その他
2016年 02月 22日
「茶の湯 初・中級」の3月の稽古日です。
2日(水曜) 10:00~19:00 3日(木曜) 10:00~19:00 9日(水曜) 10:00~12:00 17:00~19:00 10日(木曜) 10:00~13:00 30日(水曜) 10:00~19:00 31日(木曜) 10:00~19:00 ・最終は18:00の予約になります。 ・前日17:00までにご予約ください。 ・キャンセルは前日17:00までに、それ以降は1回といたし ますこと、ご了承ください。 ・入会案内「茶の湯 初・中級」 ・月謝 3回 12000円(4回目から1回 2000円) ・「中・上級」の方は、1回2000円で受講できます。 ・「奥伝」の日程 2月 ← 3月 → 4月 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2016-02-22 15:52
| お茶全般(茶道)
2016年 02月 22日
日曜
13日 台子総荘(釣釜)~初炭・濃茶・後炭・薄茶 テーマ「上巳の節会」 (四畳半上座床) 向切逆勝手(深三畳下座床)~薄茶(内流し) 20日 七事式 27日 初炭・濃茶・後炭・薄茶 テーマ「利休について学ぶ」 (未定) 月曜 14日 13日に同じ / 21日 20日に同じ / 28日 27日に同じ <稽古のポイント> ・いづれの日も相応しい小習可 ・科目は相談の上省略可能、残りの時間は希望の科目を <備考> ・入会案内「中・上級」 ・「初・中級」を受講できます(1回2000円) ・「奥伝」の日程 2月 ← 3月 → 4月 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2016-02-22 15:41
| お茶全般(茶道)
2016年 02月 17日
![]() ![]() 去年2月に仕込んだ米味噌を今日開封! 味噌作り3年目で一番の出来だ。 仕上がり10キロの予定だったが、8.8キロ。 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2016-02-17 18:32
| その他
2016年 02月 17日
2016年 02月 17日
![]() ![]() 例年、涅槃会の時は西行「願わくば」の歌を掛ける。 新暦2月15日頃は桜の季節には未だ早いので違和感も感じながら。 花入は経筒形。 ![]() 今年は大炉を3週開け、1週目の釜は通常の大きさの蓋(「稽古風景 1.25」、2週目と3週目は広口釜に。 2週目は釜の蓋を縁内に取り込み(「稽古風景 2.8」)、3週目は釜の肩と蓋置に差し渡しにした。 四方棚(2月は節分がある)を据え、蓋置は馬鈴(2月は初午がある)。 ![]() 大炉は後炭が面白い。 中立の時に炉中の雪輪瓦の向うに炭を組んで置き、ほうらくに湿灰を盛って持ち出す。 撒き残した湿灰は、雪輪瓦の向うに全てあける。 このほうらくは、京都壬生寺の節分会で分けていただいたもの。 ![]() 菓子は、道明寺製「涅槃餅」を作った。 一般的には涅槃会には「涅槃団子(涅槃餅とも)」、五色や混ぜ混ぜのカラフル、をいただく(「花供御 2」)。 面白いところでは、「花供曽」がある(「花供御 1」)。 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2016-02-17 17:33
| お茶全般(茶道)
2016年 02月 12日
![]() 9日に文楽『義経千本桜』の「渡海屋・大物浦の段」と「道行初音旅」、11日に狂言『政頼』と能『重衡』を観た。 勿論どれも史実通りではないが、 「渡海屋・大物浦」は知盛(清盛四男)が主人公、『重衡』は重衡(清盛五男)がシテ。 文楽 「渡海屋・大物浦」は能『船弁慶』をもととし(能『碇潜』も取り入れている)、能の知盛が幽霊であるのに対し、 文楽では知盛は壇の浦で討ち死にせずに生きていて、幽霊を装い義経を狙うが、最後は碇を担いで入水する。 能『重衡』の後シテ重衡の霊は、南都に火を放ち、後に一の谷で義経らに捕らえられ処刑された自らの過去を、ワキの旅僧に語る。 仏に背きながら仏に救いを求め、苦悩するが往生は叶わず、最後は修羅道に堕ちる。 「渡海屋・大物浦」『重衡』ともに、清盛子息が生々しい合戦の末に死を迎え、武士もののふの義、無常、死生観を描いている。 平家の公達達の物語は能や浄瑠璃となり、武家だけでなく町家にも浸透したため人気がある。 祇園精舎の鐘の聲 諸行無常の響あり 娑羅雙樹の花の色 盛者必衰のことはりをあらはす (参照 「夏椿」) おごれる人も久しからず 只春の夜(よ)の夢のごとし たけき者も遂にはほろびぬ 偏に風の前の塵に同じ (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2016-02-12 08:47
| 能・文楽・歌舞伎
2016年 02月 10日
1月より「茶の湯 奥伝」の新しいクラス(日曜日、午後1時より4時)を設けました。
始まったばかりですので、是非ご入会ください。 1月24日 座学(奥秘十二段、行之行、真之行、大圓之草、大圓之真) 2月21日 座学(四ヶ伝)、盆点、台天目 3月13日 台子総荘初炭・行之行(2回)・台子総荘後炭・台子総荘薄茶 (炭・薄茶は適宜省略) 4月 3日 初炭・大圓之草(2回)・後炭・薄茶 (炭・薄茶は適宜省略) ・入会案内「奥伝 稽古案内」 1.2.3.4月 → 5.6.7.8.9.10月 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2016-02-10 22:39
| お茶全般(茶道)
2016年 02月 10日
◆新年会 1月10日(日)
◆着つけ教室 1-5月(土)全10回 10:00-11:30 new! ◆香道体験教室 3月10日(木) 15:00-17:00 new! ◆炉風炉入替 4月26日(日) 9:00- ◆立川生志独演会「キクナでキク?」第二回 new! 27年5月から28年1月 ← ◇「会員のみ」と注意書きがないものは、どなたでもご参加いただけます。 ◇現時点での予定ですので、新企画は随時案内します。 ◇お問合・お申込は、メールまたは電話にて (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2016-02-10 22:05
| 緑水會
2016年 02月 10日
![]() 日時 3月10日(金) 午後3時より5時 会費 会員 1000円 / 一般 3000円 定員 10名 申込 メールまたは電話にて (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2016-02-10 21:56
| 香り全般(香道)
|
ファン申請 |
||