★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN ★緑水庵 facebookページ fb未登録でもご覧いただけます ★緑水庵 MAIL・TEL info@ryokusuian.jp 045-432-1740 ★緑水庵blog への コメント・トラックバックの仕方 カテゴリ
全体 緑水會 稽古案内 salon de thé(喫茶) お茶全般(茶道) 香り全般(香道) お花全般 和菓子 美術館・ギャラリー 能・文楽・歌舞伎 限定不能な芸道 歳時記 きもの 袱紗・風呂敷 日用のお気に入り 弓引き事始(弓道) アトピー その他 未分類 検索
以前の記事
2017年 02月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2015年 10月 24日
![]() 4日(水曜) 10:00~19:00 5日(木曜) 10:00~19:00 11日(水曜) 10:00~12:00 17:00~19:00 12日(水曜) 10:00~19:00 18日(水曜) 10:00~19:00 19日(木曜) 10:00~19:00 (参照)挿枝 紅葉 ・最終は18:00の予約になります。 ・前日17:00までにご予約ください。 ・キャンセルは前日17:00までに、それ以降は1回といたし ますこと、ご了承ください。 ・入会案内「茶の湯 初・中級」 ・月謝 3回 12000円(4回目から1回 2000円) ・「中・上級」の方は、1回2000円で受講できます。 10月 ← 11月 → 12月 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2015-10-24 19:26
| お茶全般(茶道)
2015年 10月 24日
![]() 日曜 8日 開炉 15日 初炭・濃茶・後炭・薄茶 テーマ「未定」 (四畳半下座床) 29日 壺荘・初炭・濃茶・後炭・薄茶 テーマ「未定」 (八畳上座床) 菊 ← 挿枝 10月 紅葉 → 水仙 月曜 8日(日曜) 開炉 16日 13日に同じ 30日 29日に同じ <稽古のポイント> ・いづれの日も相応しい小習可 ・科目は相談の上省略可能、残りの時間は希望の科目を <備考> ・入会案内「中・上級」 ・「初・中級」を受講できます(1回2000円) 10月 ← 11月 → 12月 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2015-10-24 19:05
| お茶全般(茶道)
2015年 10月 24日
「志野流香道」の11・12月の稽古日です。
ご興味がおありの方はHP「稽古」→「香」をご覧ください。 他の曜日・時間のご相談や見学ご希望の方はご連絡ください。 11月2・9・16・30日(月) 19:00- 12月7・14・21日(月) 19:00- ※10月は2回でしたので、11月は4回します。 9・10月 ← 11・12月 → 28年1・2月 ◇よみうりカルチャー横浜でも「香道 志野流」の指導をしています。 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2015-10-24 18:32
| 香り全般(香道)
2015年 10月 24日
![]() 18か19歳の時、初めて広尾のお店に行き、なんておしゃれなんだろう!と刺激を受け、22歳で京都に住んだ時、京都店があることにほっとした。 F.O.B.COOP に出会って雑貨好きになった。 最近は雑貨屋も増え、去年十数年振りで広尾店に入って新鮮味は感じなかったが、閉店を知り感慨深い。 このブログ「日用のお気に入り」では和雑貨を原則とし、籠も日本製を書いているが、F.O.B.COOP の閉店に際し欧州製籠を。 28年前に寮生活をする時に購入した籠で、日本風に云うと衣裳盆や乱箱的に使っている。 寝間着や部屋着など身につけたが未だ洗濯しない衣類を一時的に入れている。 だから、この籠の手は一日に何度も手にする。 同時期に買った「ちりとり」も丈夫で、これが壊れるまで欲しい「はりみ」を十数年我慢した。 「DURALEX」のグラスと云い、F.O.B.COOP の商品は頑丈過ぎ! 参照 籠1「山葡萄の手提げ籠」 籠2「みすゞ細工の小物入れ」 籠3「豊岡杞柳細工の飯行李」 籠4「みすゞ細工の行李」 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2015-10-24 13:27
| 日用のお気に入り
2015年 10月 17日
![]() 左上:本席 花 酔芙蓉 花入 庸軒好み置筒写し 左下:中置で茶筅荘 右上:盆点 右下:茶巾絞り「梢の秋」 ![]() 一重の酔芙蓉を置筒に入れた(参照 「置筒 1」「同 2」)。 芙蓉はアオイ科で、通常の芙蓉以外に酔芙蓉がある。 酔芙蓉は朝の開花時は白く、昼頃から薄紅に、翌朝凋み落下する頃には濃紅になるので、酔っ払いの紅い顔に喩え、この名がある。 酔芙蓉には、一重・八重・唐子咲があるが、茶花にはやはり一重が向くと思う。 ![]() 中国では芙蓉は蓮の花を指し、後にアオイ科のこの花が蓮に似るので芙蓉と呼ぶようになったそうだ。 区別のため、蓮を水芙蓉、アオイ科を木芙蓉と呼ぶ。 なお、日本でもアオイ科芙蓉の別名にハチスがある。 ![]() 茶筅荘で焼〆の共蓋水指の披露、茶杓は働きで茶碗に仕組んで。 披露の会なので格は高いが中置なのでやつれ、取り合せが難しい。 なお、時間が余ると希望の点前をしていただくが、今回は盆点。 菓子は茶巾絞り「梢の秋」。 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2015-10-17 18:30
| お茶全般(茶道)
2015年 10月 17日
![]() 緑・黄・赤で染めた薯蕷餡で小倉餡を包み、茶巾絞りにしている。 街中でも木々は色づいてきているし、山はもう錦に染まっている。 材料:グラニュー糖・小豆・薯蕷芋・ 天然色素⑪緑・⑫黄・⑬赤 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2015-10-17 17:38
| 和菓子
2015年 10月 04日
![]() 右上:薄茶 棚 玄々斎好み五行棚写し 釜 宗旦好み口四方尾垂釜写し 水指 乾山写し蔦之画 5代尾形周平造 薄器 圓能斎好み汐汲茶器写し 茶碗 黄伊羅保写し 6代清水六兵衛造 ![]() 左上:本席 花 木槿、紫式部 花入 砧籠 左下:待合 掛物 横田仙草筆「無花果」 右下 生菓子 こなし製「山づと」 ![]() さて、先回の稽古は長板一ツ置、今日は中置、どちらも畳の真ん中に風炉釜を据える。 長板一ツ置を源として中置は生まれているが、前者が高い格を持つ点前なのに対し、後者はやつれ。 「無花果」の絵、例年は9月初旬に掛けるが、今年は掛け忘れていた。 少し遅い気もするが、好きな絵なので掛けてみた。 子供の頃は好きではなかった無花果、今は大好き。 ![]() 菓子は、3年連続して作っている「山づと」。 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2015-10-04 19:03
| お茶全般(茶道)
2015年 10月 04日
![]() 毎年作る菓子で、これまでは裏漉しした栗餡を包んだが、今年は裏漉しに刻んだ栗を混ぜた。 「きんとん」「ういろう」「こなし」など、中餡とまわりの生地が一緒に口溶けするようにする場合もあるが、幾つかの食感を楽しむ場合もある。 こなし生地と裏漉し栗餡は一緒の柔らかさ、栗の粒々のほこっ、芥子の実のぷちっ、以上3種の食感を狙って。 材料:グラニュー糖・小豆・栗・小麦粉・餅粉・水餡・芥子の実 「山づと」の意味は、「山苞 '12」ご参照を。 (参照 「山づと ’13」「同 ’14」) (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2015-10-04 16:30
| 和菓子
1 |
ファン申請 |
||