★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN ★緑水庵 facebookページ fb未登録でもご覧いただけます ★緑水庵 MAIL・TEL info@ryokusuian.jp 045-432-1740 ★緑水庵blog への コメント・トラックバックの仕方 カテゴリ
全体 緑水會 稽古案内 salon de thé(喫茶) お茶全般(茶道) 香り全般(香道) お花全般 和菓子 美術館・ギャラリー 能・文楽・歌舞伎 限定不能な芸道 歳時記 きもの 袱紗・風呂敷 日用のお気に入り 弓引き事始(弓道) アトピー その他 未分類 検索
以前の記事
2017年 02月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 04月 27日
![]() 夏きにけりと見ゆる卯の花 本日稽古した組香「卯花香」は、上記の源順の歌を踏まえています。 詳細は書きませんが、この組香は晩春と初夏を卯花の垣根で分かつ趣向です。 ![]() 我が家の垣根は、春を隔ててしまったのだろうか。 夏がやって来たと見えるような、一面の卯の花だ よ。 (新 日本古典文学大系7 『拾遺和歌集』 岩波書店) 卯花は空木の別名、かつては生け垣に植える一般的な木で、小さな白い清楚な花をつけますが華やかとは言えません。 しかし、旧暦4月を卯花が咲くことから「卯月」と称すほど、初夏を代表する花です。 六玉川は各地の玉川とその景物を詠み、摂津三島の玉川では卯の花を詠んでいます(参照 「六玉川1 三島の玉川」「同2 玉川香」)。 志野茶碗「卯花墻」(三井記念美術館蔵)は、私が大好きな茶碗のひとつです。 おからの別名を卯の花とも云いますね。 このように身近な花でしたが、現在は見かけることも少なくなりました。 数多く詠まれる卯花の歌や「卯花香」により、古えを偲ぶのも一興です。 志野流香道 → 緑水庵HP「稽古」から「香」をクリックしてください。 体験教室もお気軽にご参加ください。 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2015-04-27 22:52
| 香り全般(香道)
2015年 04月 26日
![]() 天然色素を使っているので、くすんだ緑。 材料:グラニュー糖・手亡・薯蕷芋・ 天然色素⑤緑 ![]() 右は、生徒さんがお土産にくださった不昧公好み「若草」「山川」。 「若草」は、黄4・黄5・青1で着色してあり、さすがに鮮やか(画像より実物は鮮やか)。 食べる分には合成色素をそれほど気にしないのに、自分で作るとなると天然色素を選んでしまう。 しかし、和菓子は見た目も大切だから、合成色素も多少使う方が良いのかな。 (参照 「卯の花きんとん '14」) (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2015-04-26 14:39
| 和菓子
2015年 04月 26日
2015年 04月 26日
![]() 4月19日に「菊名桜山公園(カーボン山)」で野点をした。 2-3月の着つけ教室にご参加いただいた方々と、きもので花見をしましょうという話を、急な思いつきで野点もすることにした。 点前は20歳の女子大生、着つけ教室でも優秀であったし、大学の茶道部・華道部に所属するなど、日本文化に関心が深い。 こんな方がいらっしゃると、日本文化も継承されていくであろうと安堵する。 ![]() ![]() お茶を点てつつ、「カーボン山桜まつり」に出店していた屋台でワインも(笑)。 ![]() 野点終了後、友人達が来て宴会。 カーボン山では毎年花見の宴会をしているが、野点は初めてだ。 来年も是非開催するので、是非ご参加を。 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2015-04-26 13:59
| お茶全般(茶道)
2015年 04月 23日
「志野流香道」の5・6月の稽古日です。
ご興味がおありの方はHP「稽古」→「香」をご覧ください。 他の曜日・時間のご相談や見学ご希望の方はご連絡ください。 5月11・18・25日(月) 19:00- 6月15・22・29日(月) 19:00- 3・4月 ← 5・6月 → 7・8月 ◇よみうりカルチャー横浜でも「香道 志野流」の指導をしています。 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2015-04-23 13:43
| 香り全般(香道)
2015年 04月 23日
salon de thé (喫茶)の5月のスケジュールです。
9:00から17:00までですが、限定10個の生菓子がなくなりましたら、17:00前でも終了します。 前日17:00までにメール(拙庵より返信します)・お電話でご予約下さい。 日曜 月曜 火曜 水曜 木曜 金曜 土曜 1 2 3 4 5 6 7 9 14 15 16 21 23 29 ※3-6日は14:00-17:00、15日は10:00-15:00 4月 ← 5月 → 6月 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2015-04-23 13:26
| salon de thé(喫茶)
2015年 04月 17日
![]() 飛び入りでも構いませんが、ご予約いただければお菓子を確保しておきます。 日時 4月19日(日)15:00-16:00 会場 菊名桜山公園(通称カーボン山) 会費 500円~薄茶・菓子(たぶん桜餅) (菓子がなくなりましたら薄茶のみ300円) 雨天 中止(希望の方には緑水庵にて差し上げます) 交通 JR横浜線・東急東横線菊名駅より徒歩10分 集合 現地(和服の集団を見つけてください) 当日、桜の森を守る会主催「カーボン山 桜まつり」が11:00から15:00まで開催されます。 毎年桜狩りをしている場所ですが、「カーボン山 桜まつり」には伺ったことがなく様子が分かりません。 思いつき企画なので、ばたばたしていてもお許しください。 問合・予約 メールにて (つゞく 「八重桜のもとで野点 2」 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2015-04-17 15:17
| お茶全般(茶道)
2015年 04月 13日
![]() 大学生の時、「大村しげの京のおばんざい」(中央公論社刊)で「行平」を知り、錦市場の瀬戸物屋さんで購入したもの。 おかいさん(粥の京ことば)だけでなく、お豆さん(横浜育ちですが、京風に書いてみた)やお野菜などをちょっとだけ煮く時に便利。 ひとり鍋にも丁度良い。 何故「行平(雪平)」と云うのであろうか? ネット検索してみたが、なんとなく腑に落ちない…正論はなさそうに思うので、まぁいいや。 ところで、当時TVで拝見する大村氏を失礼ながらそんなに好きではなかったが、著作からは京への憧れという意味でかなり影響を受けた。 (参照 「黒鍋」「かまどさん」) (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2015-04-13 19:03
| 日用のお気に入り
2015年 04月 13日
![]() しかし、容量は尺1以上が良いものの、収納に場所を取るということで、妹は「口付黒鍋」(左)を希望。 私が「黒鍋」購入当時、「口付黒鍋」はなかったが、こちらも焼物などが出来るそうだ。 ![]() ![]() (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]() ▲
by ryokusuian
| 2015-04-13 14:13
| その他
2015年 04月 13日
|
ファン申請 |
||