人気ブログランキング
|
話題のタグを見る
投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログ開設・作成(無料)
このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
緑水庵
ryokusuian.exblog.jp
ブログトップ
◆緑水庵の折々 ◆庵主の私事 '13.8.12~ Google Chrome 使用 ~'13.8.9 Interneto Explorer 使用
by ryokusuian
プロフィールを見る
画像一覧
★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN
★緑水庵 facebookページ
fb未登録でもご覧いただけます
★緑水庵 MAIL・TEL
info@ryokusuian.jp
045-432-1740
★緑水庵blog への
コメント・トラックバックの仕方
カテゴリ
全体
緑水會
稽古案内
salon de thé(喫茶)
お茶全般(茶道)
香り全般(香道)
お花全般
和菓子
美術館・ギャラリー
能・文楽・歌舞伎
限定不能な芸道
歳時記
きもの
袱紗・風呂敷
日用のお気に入り
弓引き事始(弓道)
アトピー
その他
未分類
検索
以前の記事
2017年 02月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2008年 06月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
最新のトラックバック
その他のジャンル
1
ボランティア
2
車・バイク
3
歴史
4
鉄道・飛行機
5
語学
6
法律・裁判
7
コスプレ
8
ブログ
9
スクール・セミナー
10
政治・経済
ブログジャンル
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
<
2010年 09月 ( 22 )
>
この月の画像一覧
胡麻1 胡麻豆腐
2010年09月29日
過日、稽古茶事の懐石で胡麻豆腐を作った時の疑問。 通常、葛で作った...
出藍の誉れ
2010年09月26日
裏千家の女傑の誉れ高い故濱本宗俊業躰は、「自分を超える弟子一人を輩出すれ...
こんなにおっきくなっちゃったぁ!
2010年09月24日
知人Tさんに、大きい画像で見たいことがある、と大分前から云われていた。 ...
仲秋の名月 '10
2010年09月22日
昨夜は雲ひとつなく、綺麗なお月さまであった。 今日22日は旧暦8...
闘茶2
2010年09月21日
(つゞき 「闘茶1」) 『異制庭訓往来』にも色々な方法が記され、それ...
闘茶1
2010年09月20日
今日の七事式の稽古は、闘茶を起源とする「茶カブキ」をする。 闘茶は...
はつりの折敷
2010年09月18日
槍鉋ヤリガンナではつった折敷、田中敏雄作(参照 「四つ椀」「箸」)、1尺...
ご縁
2010年09月17日
友人Yさんが40歳という若さで逝ってしまい丸2年、三回忌を迎えた。 Y...
ちょん・ちゃり
2010年09月16日
(「ちょん・ちょぼ」 つゞき) 今は聞かなくなったが、30代以上の...
ちょん・ちょぼ
2010年09月15日
「ちょん」「ちょぼ」は「点」から生まれた言葉なのだろう、句読点「、」は「...
敷き込み鈎
2010年09月14日
緑水庵は、京都にある藤本畳店の畳を入れている。 拙庵は横浜にあるが、京...
左利き5
2010年09月13日
(つゞき 「左利き1」「左利き4」) 香道の記録は、左利きの方でも...
香道具入れ
2010年09月12日
筆と畳紙が便利に収納できる香道具入れは、作法に使うのではなく持ち運び用の...
籠1 山葡萄の手提げ籠
2010年09月11日
山葡萄の蔓で編んだ手提げ籠。 残念ながら国産の山葡萄ではないが充分...
左利き その4
2010年09月10日
(その1・その3 つゞき) 私自身は、日常生活の限りでは右に矯正す...
菊1 重陽の節句
2010年09月09日
五節句のうち、現在でも上巳・端午・七夕は一般的だが、人日・重陽は知らない...
ランドリーリング ~アトピー&環境問題
2010年09月09日
このところ、小難しいことを書いているので、小休止。 友人Mさんから洗濯...
左利き その3
2010年09月08日
(その1・その2 つゞき) 「その2」で左利きの手前の型が創始され...
左利き その2
2010年09月05日
大寄せの薄茶席で左利きの方が左手で茶筅を振り、柄杓を扱うのに疑問を持った...
茶事教室「朝茶事」
2010年09月04日
過日、茶事教室で朝茶事をした。 稽古では時間をずらして行うこともあ...
1
2
次へ >
>>
ファン申請
※ メッセージを入力してください