人気ブログランキング
|
話題のタグを見る
投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログ開設・作成(無料)
このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
緑水庵
ryokusuian.exblog.jp
ブログトップ
◆緑水庵の折々 ◆庵主の私事 '13.8.12~ Google Chrome 使用 ~'13.8.9 Interneto Explorer 使用
by ryokusuian
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN
★緑水庵 facebookページ
fb未登録でもご覧いただけます
★緑水庵 MAIL・TEL
info@ryokusuian.jp
045-432-1740
★緑水庵blog への
コメント・トラックバックの仕方
カテゴリ
全体
緑水會
稽古案内
salon de thé(喫茶)
お茶全般(茶道)
香り全般(香道)
お花全般
和菓子
美術館・ギャラリー
能・文楽・歌舞伎
限定不能な芸道
歳時記
きもの
袱紗・風呂敷
日用のお気に入り
弓引き事始(弓道)
アトピー
その他
未分類
検索
以前の記事
2017年 02月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2008年 06月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
最新のトラックバック
その他のジャンル
1
韓国語
2
FX
3
介護
4
スピリチュアル
5
病気・闘病
6
留学
7
歴史
8
金融・マネー
9
競馬・ギャンブル
10
政治・経済
ブログジャンル
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
<
2007年 09月 ( 15 )
>
この月の画像一覧
足袋4
2007年09月28日
(つゞき 「足袋1」「足袋3 弓道用」) 年配の女性から、若い頃は...
風呂敷 その10
2007年09月26日
素材 :木綿 文様 :芹沢銈介デザイン 大きさ:四巾 ...
仲秋の名月 '07
2007年09月25日
今夜は仲秋の名月。 掛物 三幅対「雪月花」の内「月」 渡辺省亭筆 ...
東京都武術館「トプカプ宮殿の至宝展」
2007年09月24日
東京都美術館に行った。 トプカプ宮殿の至宝展 ...
東京国立博物館「京都五山 禅の文化展」
2007年09月23日
東京国立博物館平成館に行った。 足利義満600年御忌記...
東京横浜ドイツ学園「オクトーバーフェスト」
2007年09月22日
NPO 文化日独コミュニティー(JGCC)のご依頼で、東京横浜ドイツ学園...
東京藝術大学大学美術館「金刀比羅宮 書院の美」その2
2007年09月15日
(つゞき その1) 今展観では応挙や若冲は自身の他作品に比べ特筆す...
東京藝術大学大学美術館「金刀比羅宮 書院の美」その1
2007年09月13日
過日、東京藝術大学大学美術館に行った。 金刀比羅宮 書院の美 ...
袱紗 その6
2007年09月12日
「その2」「その4」と同寸の掛け袱紗。 素材 :正絹塩瀬 ...
袱紗 その5
2007年09月11日
紅の絞り、中綿が入ったぷくぷく可愛い掛け袱紗で、8寸や9寸の祝儀盆、8寸...
袱紗 その4
2007年09月10日
私は裏千家茶道を教えているのだが、 お家元から1週間ほど前に数名の生徒...
普段着の洗濯
2007年09月09日
昨日は台風一過で絶好の洗濯日和、夏物(7・8月)の普段着を10枚ほど洗っ...
秋の気配
2007年09月08日
ちょうど1週間前の先週土曜、臨済宗円覚寺派龍...
袱紗 その3
2007年09月07日
掛け袱紗は、広蓋・万寿盆・祝儀盆の大きさに合わせる。 祝儀盆 7...
袱紗 その2
2007年09月05日
「袱紗 その1」では切手盆の掛け帛紗を紹介したが、これは1尺3寸の広蓋に...
1
ファン申請
※ メッセージを入力してください