人気ブログランキング
|
話題のタグを見る
投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
ログイン
|
ブログ開設・作成(無料)
緑水庵
ryokusuian.exblog.jp
ブログトップ
◆緑水庵の折々 ◆庵主の私事 '13.8.12~ Google Chrome 使用 ~'13.8.9 Interneto Explorer 使用
by ryokusuian
プロフィールを見る
画像一覧
新着記事を受け取る
★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN
★緑水庵 facebookページ
fb未登録でもご覧いただけます
★緑水庵 MAIL・TEL
info@ryokusuian.jp
045-432-1740
★緑水庵blog への
コメント・トラックバックの仕方
カテゴリ
全体
緑水會
稽古案内
salon de thé(喫茶)
お茶全般(茶道)
香り全般(香道)
お花全般
和菓子
美術館・ギャラリー
能・文楽・歌舞伎
限定不能な芸道
歳時記
きもの
袱紗・風呂敷
日用のお気に入り
弓引き事始(弓道)
アトピー
その他
未分類
検索
以前の記事
2017年 02月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2008年 06月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
最新のトラックバック
その他のジャンル
1
メンタル
2
科学
3
受験・勉強
4
不動産
5
ライブ・バンド
6
教育・学校
7
フィギュア
8
韓国語
9
歴史
10
金融・マネー
ブログジャンル
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
<
2006年 04月 ( 29 )
>
この月の画像一覧
1週間ほどのお休み
2006年04月29日
ブログを1週間ほど休みます。 その間も、過去の記事で未読のところをご...
三の丸尚蔵館「花鳥-愛でる心、彩る技」 その2
2006年04月28日
(つゞき 「a href="http://ryokusuian.exblo...
続 鯛が二尾!
2006年04月27日
「鯛が二尾!」に登場するMさんのHPをご紹介。 le s...
炉から風炉へ
2006年04月26日
4月23日、炉風炉入替をした。 作業に勤しむ「稽古 茶の湯」会員を撮り...
三の丸尚蔵館「花鳥-愛でる心、彩る技」 その1
2006年04月25日
過日、三の丸尚蔵館に行った。 花鳥-愛でる心、彩る技 ...
風呂敷 その3
2006年04月24日
一昨年、バリ旅行をした時に求めた、本来は男性が頭に巻く布「ウドゥン」。 ...
風呂敷 その2
2006年04月23日
(つゞき 「その2」) 一昨日に引き続き、金封袱紗。 「藤」の付...
鯛が二尾!
2006年04月22日
過日、拙庵にて、佐賀と新潟の鯛、といっても金花糖、が合い揃うこととなった...
風呂敷 その1
2006年04月21日
今月の作法教室(参照 「その5」)で風呂敷の使い方をお教えしたが、私は風...
我が家は布を捨てない 手提げ袋①
2006年04月20日
我が家で、布キレが捨てられるという事はなく、母が裂き織りやパッチワーク等...
自然と茶の湯
2006年04月19日
茶の湯は、昔のままのスタイルで行っている事柄が多く、茶室の中には400年...
東京国立近代美術館「藤田嗣治展」 2
2006年04月18日
(つゞき 「藤田嗣治展 1」) 藤田の描く女性は、金髪や赤毛ならば...
東京国立近代美術館「藤田嗣治展」 1
2006年04月17日
過日、東京国立近代美術館に行った。 パリを魅了した異邦人 ...
日本の竹ファンクラブ
2006年04月16日
静嘉堂文庫の記事で竹林の荒廃について言及(参照 「3月18日」)、私には...
作法教室 その5「風呂敷」
2006年04月15日
(つゞき 「その4」) 今月の作法教室では、何通りかの風呂敷包みを...
出光美術館「風俗画にみる日本の暮らし」
2006年04月14日
過日、出光美術館に行った。 風俗画にみる日本の暮らし-平...
三井記念美術館「京焼の名工~永楽保全・和全~」
2006年04月13日
過日、三井記念美術館に行った。 京焼の名工-永楽保全・和全-...
おのおのの人生が茶の湯へ活きる
2006年04月12日
4月より、茶の湯の稽古に入られたS氏。 3月に定年を迎えられた男性で、...
透木釜
2006年04月11日
今月、緑水庵の稽古では透木釜を掛けている。 透木釜は、陽気が温...
茨城県立天心記念美術館「再興日本美術院の画家たち」
2006年04月10日
茨城旅行3日目(参照 「4月7日」)に、茨城県立天心記念美術館に行った。...
1
2
次へ >
>>
ファン申請
※ メッセージを入力してください