人気ブログランキング
|
話題のタグを見る
投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログ開設・作成(無料)
このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
緑水庵
ryokusuian.exblog.jp
ブログトップ
◆緑水庵の折々 ◆庵主の私事 '13.8.12~ Google Chrome 使用 ~'13.8.9 Interneto Explorer 使用
by ryokusuian
プロフィールを見る
画像一覧
★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN
★緑水庵 facebookページ
fb未登録でもご覧いただけます
★緑水庵 MAIL・TEL
info@ryokusuian.jp
045-432-1740
★緑水庵blog への
コメント・トラックバックの仕方
カテゴリ
全体
緑水會
稽古案内
salon de thé(喫茶)
お茶全般(茶道)
香り全般(香道)
お花全般
和菓子
美術館・ギャラリー
能・文楽・歌舞伎
限定不能な芸道
歳時記
きもの
袱紗・風呂敷
日用のお気に入り
弓引き事始(弓道)
アトピー
その他
未分類
検索
以前の記事
2017年 02月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2008年 06月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
最新のトラックバック
その他のジャンル
1
金融・マネー
2
スピリチュアル
3
コレクション
4
イベント・祭り
5
不動産
6
健康・医療
7
歴史
8
受験・勉強
9
FX
10
政治・経済
ブログジャンル
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
カテゴリ
:お茶全般(茶道)( 315 )
安藤御家流初釜式
2006年01月09日
安藤御家流初釜式に、友人が御招きを受け、供をした。 安藤様の御席に連な...
除夜釜
2005年12月31日
大晦日の茶を除夜釜と云い、緑水庵では毎年、除夜釜を掛ける。 一昨日、昨...
火と水 その1埋火
2005年12月30日
私は茶の湯の指導をしているが、先日、炉の初炭手前の一環として埋火ウズミビ...
作法教室 その2「抹茶」
2005年12月15日
(つゞき 「その1」) 昨日の作法教室は「リビングテーブルのお茶」...
大炉
2005年12月12日
私が学ぶ裏千家の今日庵に咄々斎があり、その次の間に大炉ダイロが切られてい...
見所は外側か内側か その2曲げの建水
2005年12月09日
(つゞく 「その1 雲錦手の鉢」) 曲げ建水の習いに、綴じ目を持ち...
見所は外側か内側か その1雲錦手の鉢
2005年12月07日
先日行った東京国立博物館「華麗なる伊万里、雅の京焼」で面白いと思った解説...
講座「炭手前考」 第2回 石州流
2005年12月03日
(つゞき その1 羽箒について) 緑水庵では、「炭手前考」全5回を...
本の撮影
2005年11月18日
本日、T社が緑水庵の茶室の撮影にみえた。 拙庵のような、ささやかな...
バリの思い出 その3帛紗
2005年11月17日
(つゞく 「その2 帯」) バリで購入したサロンは、また出帛紗や古...
炉開きを終えて思うこと2 一汁一菜
2005年11月15日
(つゞく 「炉開きを終えて思うこと1 飯」) 茶事の本意は濃茶とい...
柳営茶会
2005年11月14日
昨日、根津美術館で行われた柳営茶会に初めて伺った。 松浦鎮信流、小堀遠...
講座「炭手前考」 第1回 羽箒について
2005年11月13日
緑水庵では講座「炭手前考」全5回を開催する。 昨日は、その第1回「羽箒...
作法教室 その1「抹茶」
2005年11月10日
緑水庵で作法教室(全12回)を開催している。 基本的には、座敷での立ち...
炉開きを終えて思うこと1 飯
2005年11月09日
6、7日と開炉の茶事をした。 御茶一服を差し上げるということは、変わら...
<<
< 前へ
12
13
14
15
16
ファン申請
※ メッセージを入力してください