★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN ★緑水庵 facebookページ fb未登録でもご覧いただけます ★緑水庵 MAIL・TEL info@ryokusuian.jp 045-432-1740 ★緑水庵blog への コメント・トラックバックの仕方 カテゴリ
全体 緑水會 稽古案内 salon de thé(喫茶) お茶全般(茶道) 香り全般(香道) お花全般 和菓子 美術館・ギャラリー 能・文楽・歌舞伎 限定不能な芸道 歳時記 きもの 袱紗・風呂敷 日用のお気に入り 弓引き事始(弓道) アトピー その他 未分類 検索
以前の記事
2017年 02月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 01月 12日
![]() 素材 :正絹ちりめん 文様 :梅折枝文(絞り) 大きさ:二巾=一尺八寸(鯨尺)=68センチ ![]() 画像で紫色がそのままに出難い、左の方が実際に近いか。 人気Ranking ←click! (クリックいただくと、ランクアップ) ありがとう。 ▲
by ryokusuian
| 2008-01-12 08:10
| 袱紗・風呂敷
2008年 01月 11日
![]() 素材 :正絹ちりめん 文様 :梅折枝文 大きさ:二巾=一尺八寸(鯨尺)=68センチ 人気Ranking ←click! (クリックいただくと、ランクアップ) ありがとう。 ▲
by ryokusuian
| 2008-01-11 07:56
| 袱紗・風呂敷
2007年 09月 26日
![]() ![]() 素材 :木綿 文様 :芹沢銈介デザイン 大きさ:四巾 =三尺六寸(鯨尺) =130センチ ![]() 利休好み真台子は、奥行き一尺四寸(42センチ)ほど、幅三尺(90センチ)ほど(曲尺)。 その台子を入れる箱を包むための大きい風呂敷。 台子自体は、また違う布で包んでいる。 補足 京間 六尺三寸×三尺一寸五分 (191センチ×95.5センチ) 江戸間 五尺八寸×二尺九寸(不定) (176センチ×88センチ) 人気Ranking ←click! (クリックいただくと、ランクアップ) ありがとう。 ▲
by ryokusuian
| 2007-09-26 19:24
| 袱紗・風呂敷
2007年 09月 12日
2007年 09月 11日
2007年 09月 10日
![]() ![]() お家元から1週間ほど前に数名の生徒の許状を頂戴した。 お家元からの許しを引次ぐ役目を、指導者は教える以外に担っている。 流儀により異なると思うが、許状は伝授の許可であって、習得できたという印可ではない。 今後のみなさんの修道をお祈りする。 ![]() それで、「その2」「その3」と記事にしている訳である。 これは「その2」と同寸で、色は画像により写りが異なってしまったが上左が本当。 素材 :正絹綴(つづれ)織 文様 :寿字、無地 大きさ:37センチ×34センチ 人気Ranking ←click! (クリックいただくと、ランクアップ) ありがとう。 ▲
by ryokusuian
| 2007-09-10 18:38
| 袱紗・風呂敷
2007年 09月 07日
2007年 09月 05日
2007年 08月 13日
自分では使い分けているので、人に指摘されるまで気が付かなかった帛紗と袱紗。
服紗・袱紗(名詞) ①柔らかな絹。 ②柔らかな絹や縮緬でつくった風呂敷。 ③茶の湯で用いる茶の道具を拭いたり置いたりする小さな布。 ふくさ(形容動詞ナリ) ①ふっくらと柔らかなさま。 ②富んで豊かなさま。ゆったりしているさま。 (「古語辞典」 旺文社) かつては必ずしも区別していなかったようだが、現在では茶の湯で用いる布を帛紗・服紗、広蓋や祝儀盆に掛けるのを袱紗と書かれるのを多く見るので、私もそれに従っている。 ところで、名詞「ふくさ」と形容動詞では、どちらを語源とするのだろう。 人気Ranking ←click! (クリックいただくと、ランクアップ) ありがとう。 ▲
by ryokusuian
| 2007-08-13 06:34
| 袱紗・風呂敷
2007年 08月 12日
![]() 御祝儀・御礼・御挨拶などを現金で差し上げるのが一般的になった。 例えば結婚披露宴当日に金封を持参する時、私は嵩張らないので略式の小風呂敷で失礼している。 ![]() 私は風呂敷同様、袱紗も多少持っているので紹介する。 素材 :正絹綴(つづれ)織 文様 :表は松文、裏は無地(紫) 大きさ:20センチ×18センチ これら作法は地方・時代によっても異なり一様ではないが、参考にはなるかと思う。 なお、広蓋に熨斗・末広・目録などをのせる法はいづれ書く。 この記事からカテゴリ「風呂敷」を「袱紗・風呂敷」に変更する。 人気Ranking ←click! (クリックいただくと、ランクアップ) ありがとう。 ▲
by ryokusuian
| 2007-08-12 06:12
| 袱紗・風呂敷
|
ファン申請 |
||