<日曜>5日(奥伝も受講の場合)
①(六畳上座床)真之炭・大圓之真
→(深三畳向切逆勝手下座床まわり茶道口)薄茶
②(深三畳向切本勝手下座床まわり茶道口)濃茶・後炭・薄茶
③(四畳半切本勝手まっすぐ茶道口)台天目
12日
(四畳半逆勝手下座床まっすぐ茶道口·小間)盆香合・包帛紗・後炭・絞り茶巾(筒茶碗·替茶碗·自服)
19日
七事式(廻り炭・四畳半花月・濃茶付花月)
茶道具の箱の扱い(紐・覆紙・風呂敷など)
<月曜>
6日 5日に同じ
13日 12日に同じ
20日 19日に同じ
<稽古のポイント>
・今年は大炉はしません
・今月は八炉を中心に稽古
・いづれの日も相応しい小習可
・科目は相談の上省略可能、残りの時間は希望の科目可
<備考>
・「初・中級」を受講できます(1回2000円)