★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN ★緑水庵 facebookページ fb未登録でもご覧いただけます ★緑水庵 MAIL・TEL info@ryokusuian.jp 045-432-1740 ★緑水庵blog への コメント・トラックバックの仕方 カテゴリ
全体 緑水會 稽古案内 salon de thé(喫茶) お茶全般(茶道) 香り全般(香道) お花全般 和菓子 美術館・ギャラリー 能・文楽・歌舞伎 限定不能な芸道 歳時記 きもの 袱紗・風呂敷 日用のお気に入り 弓引き事始(弓道) アトピー その他 未分類 検索
以前の記事
2017年 02月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 01月 25日
1月5日に聞きに行った「立川流 日暮里寄席」では、茶の湯の茶碗をキーワードとする噺が2席あった。
小談志師匠「猫の皿」とトリの生志師匠「井戸の茶碗」である。 「猫の皿」の「高麗の梅鉢」を、茶方では「絵高麗」と呼ぶが、実は朝鮮製ではない。 明末に華北の磁州窯で焼かれた中国製の茶碗だ。 白化粧地に鉄泥で梅鉢文様を描いた「ひなた」、白泥地に薄く鉄泥を引いて白泥で梅鉢を描いた「かげ」 がある。 私は、「猫の皿」は三井記念美術館蔵のような素朴な手を想像しながら聞いている。 上方では「猫の茶碗」と云うそうだが、内容からみて「茶碗」が正しいと思う。 ![]() ![]() (『茶道具名品抄』三井文庫) 右:「絵高麗茶碗 銘 浅黄帯」湯木美術館蔵 (『唐物茶碗』淡交社) 「井戸の茶碗」、井戸は高麗茶碗の一種だが朝鮮時代に作られたもので、大井戸・青井戸・小(古)井戸・小貫入があり、この噺では「青井戸」が登場する。 青井戸の名称は大 ・小井戸よりも時代は下がり、釉色というより形状と考えられている。 低い高台から口端に向かって浅く開いた姿が特徴だ。 千代田卜斎の先祖の家格は分からないが、名物手とも呼ばれる大井戸でなく、青井戸の設定は相応しい。 写真は青井戸の中でも上手の「柴田」「宝樹庵」を載せたが、卜庵所持はもう少し下手を想像する。 ![]() ![]() (『井戸茶碗』根津美術館) 右:「青井戸茶碗 銘 宝樹庵」 (『高麗茶碗』茶道資料館) さて、卜庵の青井戸は細川家家臣高木佐久左衛門の手を経て、細川の殿様の所蔵となる。 「井戸の茶碗」を聞くと、噺の茶碗とは別物だが、細川家ゆかりの大井戸、幽斎命銘「筒井筒」と三斎所持「細川井戸」が思い浮かぶ。 ![]() ![]() 左:「大井戸茶碗 銘 筒井筒」(『茶道美術鑑賞辞典』淡交社) 右:「大井戸茶碗 銘 細川」畠山記念館蔵(『井戸茶碗』根津美術館) 茶の湯が登場する噺は、私が知っているだけでも他に「はてなの茶碗」「荒茶」「茶の湯」がある。 そのうちに、どれだけあるのか調べてみたい。 このところ、中学校の同期生MとTの影響で、年1-2回くらいしか行かなかった落語会が月1-2回になっている。 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]()
by ryokusuian
| 2016-01-25 17:53
| お茶全般(茶道)
|
ファン申請 |
||