
27年12月6日、成道会の趣向で稽古した。
12月8日は釈尊が悟りを開いた日で、
臘八(臘月八日)と云う。
<待合>
掛物 三尊の散華
<本席>
掛物 神護寺経
薄器 利休好み金輪寺
茶碗 赤膚焼 奈良絵 尾西楽斎造

菓子 きんとん「
松の雪」
中国では、成道会に八種の穀物で作った「臘八粥」の習慣があるそうだ。
以前、茶事で「臘八粥」を応用した煮物椀を作ったことがある
参照 「
臘八」)。
今度は応用した菓子を作ってみたい。

(f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 →