ゆかたの定義は曖昧である。
歴史的には、平安から江戸前期に入浴(蒸し風呂)する時にまとった麻の「湯帷子
ユカタビラ」が起源、転じて「湯帷
ユカタ」と呼ばれるようになったとされる。
江戸後期に現在のような湯船が広まると湯あがりに着るようになり、また木綿の普及もあって木綿の「浴衣」が普及する。
さらには、ちょっとした外出にも着られるようにもなる。
さて、現在はと云うと、素肌(と云っても肌着は着る)に素足が一般的だが、ものによっては長襦袢を重ね、足袋を履いて単衣
ヒトエとして着る場合もある。
また、私は半襟をつけたワンピース形の肌襦袢を重ねることもあり、シチューエーションで足袋は履いたり履かなかったり。
浴衣なのか単衣なのか、線引きは着こなしで変わってくるので曖昧だ。
素材は、コーマ・特岡・綿紅梅・刷毛目紬など木綿が一般的だが、綿麻、絹紅梅(絹と木綿)、麻などもある。
帯は、若いお嬢さんは半幅、中年以降は名古屋帯が多く、私は部屋着としては半幅も締め、外出には名古屋帯。
着る季節は、やはり夏が一般的で、江戸っ子は「浴衣は三社祭から」と聞くが、私は厚手の木綿なら夏でなくても浴衣として着ている。
ところで、木綿の浴衣はくたびれてくると寝間着、さらにおむつ(私が子供のころは紙おむつはなかったが、今は布おむつをめったに見ない)や雑巾になり、甚だエコロジーなのである。
私は麻は布団の
シーツにもしている。
さて、先日知人から聞かれた浴衣の枚数、その時は把握していなかったので、この際数えてみる。
(つゞく 「
ゆかた2」)
(f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 →