★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN ★緑水庵 facebookページ fb未登録でもご覧いただけます ★緑水庵 MAIL・TEL info@ryokusuian.jp 045-432-1740 ★緑水庵blog への コメント・トラックバックの仕方 カテゴリ
全体 緑水會 稽古案内 salon de thé(喫茶) お茶全般(茶道) 香り全般(香道) お花全般 和菓子 美術館・ギャラリー 能・文楽・歌舞伎 限定不能な芸道 歳時記 きもの 袱紗・風呂敷 日用のお気に入り 弓引き事始(弓道) アトピー その他 未分類 検索
以前の記事
2017年 02月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 12月 03日
![]() (原文) おとゞは、寝殿に離れおはしまして、承和の御いましめ二つのほうを、いかでか御耳には伝へ給けん、心にしめて合はせ給。上は、東の中の放出はなちいでに、御しつらひことに深うしなさせ給て、八条の式部卿の御ほうを伝へて、かたみにいどみ合はせ給ほど、いみじう秘し給へば、「匂ひの深さ浅さも、 ![]() (新日本古典文学大系『源氏物語』岩波書店) 『類聚雑要抄』天明7年・三井高蔭奥書 東京国立博物館蔵、画像提供:東京国立博物館 (梗概) 源氏は紫上と離れて独り寝殿で、承和の帝が禁じた二種の薫物を調合している。どのようにして秘法を伝承したのであろうか。紫上は、南の御殿(春の町)の東の対の中ほどの放出(障屏具を取り払って母屋と庇を連続させた空間)を、薫物調合の秘法を見られないように屏風や几帳などで囲っている。紫上は八条宮式部卿の調合法を伝承している。源氏と紫上は互いに競って調合し、とても秘密にしている。「匂いの深さ浅さも香の優劣の判定にしよう」と源氏が言うのは、人の親とも思えないほど気の若い競争心である。源氏と紫上のどちらの御前にも伺候する女房は多くない。調度類の中でも、香壺を納める箱の出来映え、香壺の姿、火取の意匠も、見たことがないほど今風に製法を凝らしている。調合を依頼した方々が心を尽した匂いの中で、優れた薫物を嗅ぎ比べて壺に入れようと考えている。 (緑水庵註) 承和の御いましめ二つのほう : 「黒方」「侍従」(大系・全集とも) 承和(834-848)の帝とは仁明にんみょう天皇(在位833-850)のこと。 注釈書『河海抄』(四辻善成著、1362-1367頃)では「黒方」「侍従」だが、『原中最秘 抄』(1364、源知行行阿編)では「梅花」「黒方」。 なお、『薫集類抄』で、承和の帝が男子に禁じたのは八条宮に伝えられた「侍従」二方。 八条の式部卿の御ほう : 「黒方」「侍従」「梅花」(大系・全集とも) 八条宮本康親王(仁明天皇皇子)は、父帝から男子禁制「侍従」の他、「黒方」「侍従」を 伝承。 すなわち、源氏は正当でない手段で仁明天皇の、紫上は仁明天皇の皇子の調合法を 正当に相伝している。 元々は同じ処方を異なるルートで継承したため、なおのこと競争心が生まれている。 香壺の御箱、壺、火取 : いづれも母屋調度 香壺の御箱:二階厨子棚一双の中段に、「香壺筥」一双を置く(画像上)。 壺:香壺筥一双に、薫物を入れる銀製「香壺」をそれぞれ四口づつ入れる(画像下)。 火取:二階棚の上段右に「火取」を置く。火取は火取母・薫爐・火取篭・匙・箸からなる (参照 「練香6」)。 参考文献 新編 日本古典文学全集22 『源氏物語 三』 『薫集類抄の研究』田中圭子著、三弥井書房 『河海抄 巻十二』四辻善成著、室町時代写、温故堂文庫・和学講談所旧蔵本 『類聚雑要抄 巻四』作者不詳、12Cころ、京大・早大・東博所蔵本 参照 「六条院拝見」(風俗博物館) (つゞく 「『源氏物語』梅枝3」) (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]()
by ryokusuian
| 2014-12-03 10:00
| 限定不能な芸道
|
ファン申請 |
||