★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN ★緑水庵 facebookページ fb未登録でもご覧いただけます ★緑水庵 MAIL・TEL info@ryokusuian.jp 045-432-1740 ★緑水庵blog への コメント・トラックバックの仕方 カテゴリ
全体 緑水會 稽古案内 salon de thé(喫茶) お茶全般(茶道) 香り全般(香道) お花全般 和菓子 美術館・ギャラリー 能・文楽・歌舞伎 限定不能な芸道 歳時記 きもの 袱紗・風呂敷 日用のお気に入り 弓引き事始(弓道) アトピー その他 未分類 検索
以前の記事
2017年 02月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 11月 06日
![]() ご参加に必要な知識ではありませんが、ご参考までに材料・歴史などを紹介します。 香材は生薬・精油・ハーブと共通の植物が多く、アロマセラピー・アーユルヴェーダなどをなさっている方にも興味深いのではないでしょうか。 香料の沈香・白檀・丁香・薫陸、保香のための麝香・甲香を調合、蜜や炭で練り合せるのを基本とし、 志野流宗玄お家元好みの御題の練香(薫玉堂) 好みで他の香料を加えます。 <植物性香材> 沈香じんこう(アガールウッド・アロエウッド)~沈香樹(ジンチョウゲ科アキラリア属)の樹脂 白檀(サンダルウッド)~白檀(ビャクダン科ビャクダン属)の幹・根 丁香(クローブ)~丁子(フトモモ科フトモモ属)の花蕾・果実(参照 「丁子1」) 薫陸くんろく(フランキンセンス・オリバナム)~乳香樹(カンラン科ボスウェリア属)の樹脂 没薬もつやく(ミルラ)~没薬樹(カンラン科コンミフォラ属)の樹脂 蘇合香(スチラックス)~(マンサク科、エゴノキ科)の樹脂 詹糖(占唐)せんとう~不明 ①橘に似た詹糖樹の枝葉を煎じたもの ②鉄釘かなくぎの木(クスノキ科クロモジ属) 零陵香れいりょうこう~不明 ①唐土草もろこしそう(サクラソウ科オカトラノオ属)の葉 ②神目箒かみめぼうき(シソ科メボウキ属) 甘松(ナルデ・スパイクナルド)~(オミナエシ科)の根茎 安息香(ベンゾイン)~安息香樹(エゴノキ科)の樹脂 茴香ういきょう(スターアニス)~唐樒とうしきみ(シキミ科)の果実 鬱金うこん(ターメリック)~鬱金(ショウガ科)の根茎 桂皮(シナモン)~肉桂(クスノキ科)の樹皮(参照 「肉桂」) 藿香かっこう(パッチュリー・パチョリ)~パチョリ(シソ科)の全草・葉 排草香はいそうこう~川緑かわみどり(シソ科)の根 龍脳(ボルネオール)~龍脳樹(フタバガキ科)の樹脂 香附子こうぶし~浜菅はますげ(カヤツリグサ科)の根茎 艾納香がいのうこう~高砂菊(キク科ツルハグマ属)の葉・若枝(参照 「身にまとう和のにほひ5」) <動物性香料> 麝香(ムスク)~麝香鹿の香襄の分泌物 甲香こうこう(貝香)~各種巻貝の蓋 龍涎香(アンバーグリス)~抹香鯨の消化器内の結石(参照 「フルーツポマンダー2」) 霊猫香(シベット)~麝香猫の香襄の分泌物 <その他> 甘葛あまづら~蔦(ブドウ科ツタ属)の樹液から作る甘味料、現在は入手困難(参照 「椿餅1」) 蜜~蜂蜜 煤~現在は入手が難しい 木炭の粉~煤の代用 梅肉~梅干の果肉 梅酢~梅肉でなく梅酢を用いることもあるみたい 参考サイト 「薬種・香原料」山田松香木店、「香草・樹脂」「動物性香料」香雅堂 「原材料について」林龍昇堂、「お香の原料」鳩居堂、「お香の原料」松栄堂 参考文献 『香料 日本のにおい』山田憲太郎著、法政大学出版局 『香道の歴史事典』神保博行著、柏書房 『香りの総合事典』日本香料協会編、朝倉書店 『香と香道』香道文化研究会編、雄山閣 (つゞく 「練香2 たき方1」) (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]()
by ryokusuian
| 2014-11-06 06:51
| 香り全般(香道)
|
ファン申請 |
||