一昨日、
伝承体験Tamatebakoのイベント「いのちのおいしさ」シリーズ《玉手箱ランチ会“江戸前鮨~塩の巻~”》に参加した。
酒造好適米の「亀の尾」で握ること、塩に焦点を当てた企画に興味を引かれ参加。
会場は、麻布十番の秦野芳樹氏の「すし 道」。
実は、生の赤身(鮪や鰹など)、生の青背(生だけでなく〆の甘い鯖など)、イクラが苦手。
が、多分それらには仕事をしてあるだろうと推測しての参加で…当たり。
鮪の赤身のヅケ、小鰭
コハダの〆具合も好みで、美味しかった。
順番が前後するが、最初に「亀の尾」を精米、その「亀の尾」で後半握るため炊飯(前半は「ササニシキ」)してくださった(糠を頂戴した → 「
糠みそ漬け」)。
心白
シンパクが大きく感じたので、それで酒造に向くのかと思ったが、ご主人のお話ではササニシキと変わらないとのこと。
酒米は炊飯米に向かない(「山田錦」など)と思っていたので、調べてみたい。
塩はご主人のご用意の他、ご参加の方もお持ちくださり(下中右)、また帰りに麻布十番の「塩屋
マースヤー」に立ち寄ると、なんとも種類が多いのでびっくり。 → 「
塩いろいろ1」「
同2」
私は「亀の尾」で仕込んだ日本酒を持参(下右)。 → 「
亀冶好日」)
(f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 →