
以前、日本酒の勉強をした時、酒造好適米「亀の尾」を知り、お酒専用かと思っていたが、「亀の尾」で江戸前寿司を握ってくれる催しがあり、興味を引かれ参加してきた。
差し入れに、「亀の尾」で仕込んだ日本酒を持参。
お持ちしたのは四合瓶だが、せっかく取り寄せるので一升瓶も購入した。
山形県の
鯉川酒造の純米吟醸「亀冶好日」。
「亀の尾」は山形県庄内町余目の阿部亀冶氏が明治30年(1897)に誕生させた新水稲種だそうで、もともとは炊飯米として生み出されたわけだ。

その後、他の品種に押され途絶えていたが、近年酒米として注目され、炊飯米としても作られるようになったようだ。
(参照サイト 庄内町亀ノ尾の里資料館「
亀家かめはうす」)
「亀の尾」は各地で作られるようになったが、鯉川酒造「亀冶好日」は発祥の地余目の「亀の尾」で仕込んでいる。
吟醸酒であるが食中酒としても良く、私は人肌燗くらいが好み。
(参照 亀の尾の米糠 →「
糠みそ漬け」)
(f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 →