★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN ★緑水庵 facebookページ fb未登録でもご覧いただけます ★緑水庵 MAIL・TEL info@ryokusuian.jp 045-432-1740 ★緑水庵blog への コメント・トラックバックの仕方 カテゴリ
全体 緑水會 稽古案内 salon de thé(喫茶) お茶全般(茶道) 香り全般(香道) お花全般 和菓子 美術館・ギャラリー 能・文楽・歌舞伎 限定不能な芸道 歳時記 きもの 袱紗・風呂敷 日用のお気に入り 弓引き事始(弓道) アトピー その他 未分類 検索
以前の記事
2017年 02月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 01月 25日
(つゞき 「蝋梅1」)
今、室内で蠟梅の香りを楽しんでいる。 居初庫太著 『花の歳時記』の「蠟梅」項に黄山谷コウサンコク(庭堅テイケン、1045-1105)の詩が載っていたので、ネット検索すると『跡見群芳譜』にも書かれていた。 なお、ルビと補足( )は緑水庵が附けた。 戯詠蝋梅二首 戯れに蠟梅を詠ずる二首 金蓓鎖春寒 金蓓キンバイ(蓓は蕾、金梅は蠟梅の別名)春寒を鎖し 悩人香未展 人を悩ます香は未だ展ヒラかず 雖無桃李顔 桃李の顔カンバセ無しと雖も(桃や李のように美しい花ではないが) 風味極不浅 風味極めて浅からず 体薫山麝臍 体テイは山麝臍サンジャセイ(麝香)に薫り 色染薔薇露 色は薔薇露ショウビロ(酒?)に染む 披払不満襟 披払ヒブツして襟に満たず(「満襟」はいっぱいに満ちるのニュアンス) 時有暗香度 時に暗香アンコウの度ワタる有り (「暗香」は暗闇の中どこからともなく漂ってくる香り) また、他に記されている興味深い内容を以下に紹介するが、要約なので正確を期すには『跡見群芳譜』をクリックしていただきたい。 北宋元祐元年(1086)冬、都の開封において黄庭堅が初めて蝋梅を詩に詠ってより、 都で蝋梅を盛んに観賞するようになった。 黄庭堅は、花は「女功の蝋を撚って成す所に類す。京洛の人、因て蠟梅と謂う」と評す。 (『山谷詩集注』5) また、南宋の范成大ハンセイダイ(1126-1193)は、「色は酷だ蜜脾ミツヒに似たり。故に 蠟梅と名づく」とする。 (『梅譜』) なるほど、花を蝋細工や蜜蝋に喩えるのは良く耳にする説であるが、それぞれの典拠を今日知った。 なお、蜜脾とは、漢方では乾燥させたある種のブドウの実(黒色)だが、ここでは蜂の巣から作る蜜蠟をさすようだ。 乏しい知識では、黄山谷というと蘭を思い浮かべてしまう(参照 「四君子と四愛図」)が蝋梅ともつなげておこう。 さて、黄山谷の詩の「暗香」、また四君子が出て、林逋リンポ(和靖ナセイ)の梅を詠った詩「山園小梅」を連想した。 以下は七言律詩のうちの有名な第二聯、裏千家を学ぶ方は淡々斉好み「梅月棗」で親しんでいると思う。 疎影横斜水清浅ソエイオウシャ ミズセイセン 疎影は横斜して水は清く浅い 暗香浮動月黄昏アンコウフドウ ツキコウコン 暗香は浮動して月は黄昏 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 →
by ryokusuian
| 2014-01-25 11:53
| お花全般
|
ファン申請 |
||