
先達て、富士山が世界文化遺産になった。
山開きの7月1日、友人MさんとSさんに誘われて富士登山をした。
と云っても横浜市都筑区の「山田富士」で、下駄で登ってきた。
曇天で、本家の富士山を望めなかったのが残念。
現在は山田富士公園内にあり、上から3枚目の画像は1合目付近、4枚目は公園内の蓮池。

友人が教えてくれた「
はまれぽ.com」によると、横浜市内にはかつて40基ほどの富士塚があり、現存は5基とのこと。
その中でも標高が一番高いのは「川和富士」で、先日TVニュースでも紹介していた。
この川和富士は、港北ニュータウンの開発のため

昭和62年に移築されたそうで、それまでは県立川
和高校の裏手にあったそうだ。
実は12歳まで川和町に住んでおり、川和高校辺りは頻繁に遊びに行っていた。
でも、当時知らなかったのか、知っていたが忘れてしまっているのか、まったく記憶にない。
同行したお二人は既に登頂なさっていて勧められたし、今度登るつ

もり。
また、緑水庵のある菊名には「富士塚」という地名があり、その名の示す通り富士塚があったそうだが、現在はない。
友人らが話題にしていたが、横浜の富士塚は、東京の富士塚のように溶岩を積んでいない(かつてはあったのか?)のは何故だろう。
現都筑区辺りはかつて富士講が盛んで、私にとって身近な土地に
過去・現在の富士塚が残ることは興味深い。
※ '13.8.9以前の記事はGoogle Chromeでは画像や文字がずれますので、
Interneto Explorerでご覧ください。
(f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 →