★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN ★緑水庵 facebookページ fb未登録でもご覧いただけます ★緑水庵 MAIL・TEL info@ryokusuian.jp 045-432-1740 ★緑水庵blog への コメント・トラックバックの仕方 カテゴリ
全体 緑水會 稽古案内 salon de thé(喫茶) お茶全般(茶道) 香り全般(香道) お花全般 和菓子 美術館・ギャラリー 能・文楽・歌舞伎 限定不能な芸道 歳時記 きもの 袱紗・風呂敷 日用のお気に入り 弓引き事始(弓道) アトピー その他 未分類 検索
以前の記事
2017年 02月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 12月 25日
「ぼうろ」の文献原文、ただし( )内は緑水庵の補注、を載せておく。
『江戸町中喰物重寶記』1787 神田三河町三丁目新道かしはや半藏 並かすていら 一斤ニ付代四匁八分 (略) 大極上五 三かすていら 十匁 丸ほうる 五匁八分 (略) 豆金米糖 五匁六分 花ぼうる 三匁 胡麻ぼうる 二匁八分(下略) 『太閤記』一 凡例、1626、小瀬甫庵著 或問、ばてれん(padre、司祭)は日本の宗旨に對しては、何程あしき事に候や、答曰、宗旨に對しあしき事は扠置ぬ、日本之大敵にて候也、(略) 所の吏務へ捧物を夥しくかよはせ、(略) 上戸にはちんた(珍陀、tinto、赤ワイン)、ぶだう酒(白ワイン?)、ろうけ(ロゼ?)、がねぶ(geneva、オランダ・ジン)、みりんちう(味醂酎、甘いマディラのような酒?)、下戸には、かすていら、ぼうる、かるめひら、あるへい糖、こんへい糖などをもてなし、我宗門に引入る事、尤もふかゝりし也、 『和漢三才図会』1723頃 巻105 環餅ケンピ 環餅 寒(𩙿+具)和名萬加利(マガリ) 捻頭和名無木加太(ムギカタ) 饊音傘 (米扁に散)同 (「環餅」「捻頭」「花保宇留」「波留天伊」の図あり) 本綱環餅以二糯米一和レ麪(ムギノコニ)、麻油煎成、以レ(𩙿扁に唐)(サトウヲ)食レ之、或以二糯粉一和麪入二少鹽一、牽(ヒキテ)索紐(ナハヒモノ如ニシ)捻成(ヒネリヲナシテ)二環釧(ヒジニカケルワ)之形一、油煎食レ之、故名環餅一、以捻(ヒネルヲ)二名二捻頭一、以レ易二消散一名レ饊、冬春可レ留二數月、及二寒食禁烟一用レ之故名二寒具一、 △按環餅ケンヒ今云介牟比 捻頭ボウル今云保宇留 饊ラクガン今云落雁 一類異品、而寒具 乃總名也、倭如レ稱二之乾菓子(ヒガシト)一矣、又呼曰二南蠻菓子一、蓋(ケダシ)其異品 者、中古傳二製於蠻人一、保宇留、波留天伊(ハルテイ)等之名、皆蠻語也、本朝人多不 レ嗜(スカズ)二油煎(アブラケヲ)一、故以二沙糖汁一溲(コネテ)レ麪、而作二花實之形一熬(イリ) レ之、以代二果子(コノミニ)一、因名二乾果子一、其熬鍋之蓋(フタニモ)、亦以二鍋淺匾(ヒラタ ク)一、盛二炭火於蓋鍋一熬レ之、但嘗(カツテ)不レ入レ鹽、此爲二和漢之異一耳(ノミ)、 参考文献 『古事類苑』吉川弘文館 (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 → ![]()
by ryokusuian
| 2012-12-25 12:56
| 和菓子
|
ファン申請 |
||