★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN ★緑水庵 facebookページ fb未登録でもご覧いただけます ★緑水庵 MAIL・TEL info@ryokusuian.jp 045-432-1740 ★緑水庵blog への コメント・トラックバックの仕方 カテゴリ
全体 緑水會 稽古案内 salon de thé(喫茶) お茶全般(茶道) 香り全般(香道) お花全般 和菓子 美術館・ギャラリー 能・文楽・歌舞伎 限定不能な芸道 歳時記 きもの 袱紗・風呂敷 日用のお気に入り 弓引き事始(弓道) アトピー その他 未分類 検索
以前の記事
2017年 02月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 10月 24日
(つゞき 「栗の粉餅1」)
古えの、餅に栗の粉をまぶす形も作ってみた。 ただし、実際には言葉通り粉状であって、このようなそぼろ状でないと思う。 原材料:餅粉・砂糖・栗 『雍ヨウ州府志 六 土産』黒川道祐著、1686、山城国の地誌 茅栗シバクリ❍中略 一種有二大者一、風味形状比二丹波之産一則爲レ劣、不レ脱二其 毛毬(緑水庵註:イガ)一謂二伊賀栗一、倭俗毛毬謂伊賀、湯煮去二外皮一碎二其實一而 篩レ之、糝(緑水庵註:コナガキ)レ餅而食レ之、是謂二栗粉餅一、斯製法西洞院餅店、并 本阿彌辻子所レ有爲レ勝矣、延喜式載、山城國貢二平栗子一、此栗類乎、 茅栗を茹でて砕いて篩う、糝粉餅シンコモチにする、京の西洞院や本阿彌辻子(緑水庵註:小川通今出川上る辺り)にある店の栗粉餅が美味しい、平栗子ヒラグリ(栗を蒸して粉にする)は平安時代の山城国の貢進菓子である。 『御前菓子秘伝抄』1718、梅村水玉堂刊(京都) くりのこもち 栗をいり、上皮を去、しふ皮をとり、こまかにきさみ、つもしにて、とをし、 あたゝかなるもちに付申候。 栗を煎り、津綟子ツモジ(目の粗い麻の捩モジり織、伊勢国津の名産品)で篩う、搗きたての温かい餅に栗の粉を付ける。 『槐記 續編』近衛家煕の言行を山科道安が集録 享保十六年(緑水庵註:1731)九月十九日、くりのこの餅はこしらへやうあしければ、く へ兼ねぬる 享保十六年十月十一日、嵯峨渡御、❍近衞家熙、中略 嵯峨ニテ御菓子ニクリコ餅ヲ 仰付ラル龜屋虎屋ヲ呼テ、役人衆ヨリ明朝微明ノ御菓子也、嵯峨マデ持參シテ、苦 カラヌヤウニ認メテ、今晩アグベシ、少モ損ゼヌヤウニ、覺悟スベキ由仰付ラル、兩家 トモニ得御請申マジキ由ヲ申テ辭退ス、然ラバ栗ノ粉ハ別ニ重物ニ入ラレテ、餅ハ餅 ニテ、別ニ持參アルベシ、ソノ餅ヲ今宵アグベシトノ義ナリシニ、夜半過テ餅バカリモ 捧上ケルトナン、古ヨリ長袖能舞多錢能商ト云ヘリ、サスガノ者共也、アキナイノ習ニ テ、何トイツハリテモ捧グベキヲ、此用捨ヨクヨクノコト也、細事ト云ヘドモヨミスベキコ トナリ、 家煕が、翌朝明け方に使う栗粉餅を前日の晩に嵯峨まで持参するように仰せつけると、亀屋・虎屋は品質を損なうとして辞退し、餅と栗の粉を別々にして納める。家煕は「長袖チョウシュウ能く舞い、多銭タセン能く商う(緑水庵註:なにごとをなすにも、その資質・条件に恵まれた者は成功しやすいことの譬え)」と褒めた。 参考文献 『日本国語大辞典』小学館 『古事類苑 40』(飲食部八 餅、飲食部九 菓子)、吉川弘文館 『近世菓子製法書集成 1』平凡社 (つゞく 「栗の粉餅3」) (f Likeはフェイスブックに登録の方のみ反映) 両方のclick! ありがとう。 →
by ryokusuian
| 2012-10-24 07:23
| 和菓子
|
ファン申請 |
||