★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN ★緑水庵 facebookページ fb未登録でもご覧いただけます ★緑水庵 MAIL・TEL info@ryokusuian.jp 045-432-1740 ★緑水庵blog への コメント・トラックバックの仕方 カテゴリ
全体 緑水會 稽古案内 salon de thé(喫茶) お茶全般(茶道) 香り全般(香道) お花全般 和菓子 美術館・ギャラリー 能・文楽・歌舞伎 限定不能な芸道 歳時記 きもの 袱紗・風呂敷 日用のお気に入り 弓引き事始(弓道) アトピー その他 未分類 検索
以前の記事
2017年 02月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 03月 21日
(つゞき 「その3」)
2日目午後からは、「近江八幡観光パスポート」で近江八幡散策。 4か所の施設(市立資料館・かわらミュージアム・八幡山ロープウェー・ボーダレスアートミュージアムNO-MAが割安で利用できる。 ![]() 実は期待していなかったのだが、展示だけでなく、美術館自体の建築や古瓦を用いた「真・行・草」の庭も楽しい。 展示は基本的な本瓦葺・桟瓦葺の違いも解り易く、鬼瓦(大棟や降クダり棟)や軒丸瓦など新旧・大小等あって見応えがある。 また全国各地・世界各国の瓦も興味深く、瓦の基本的な解説書が欲しくて受付の方にお尋ねしたくらいだ。 ミュージアム裏の八幡堀沿い(右上)を歩いて、石牟禮ヒムレ 八幡宮へ。 由緒によると、成務天皇が武内宿禰に命じて大嶋大神を祀っ ![]() 明治33年に能舞台(右下)改築にあたり観世流「日觸詣ヒムレモウデ」が初演、平成5年に93年ぶりに薪能として再演、その後毎年近江八幡薪能として演じられるそうだ。 9月の薪能も、3月の左義長祭と4月の八幡祭(松明・太鼓祭)も一度見たい。 さて、この石牟禮神社はもともとは法華峰(八幡山)に建てら れた「上の八幡宮」を遥拝する麓の「下の社」であった。 しかし、天正18年(1590)に秀次が八幡城築城のため「上 の八幡宮」を「下の社」に合祀。 ![]() 現在は、昭和36年に本丸跡に京都から移築した村雲御所瑞龍寺がある(左:寺からの眺望)。 文禄5年(1596)、秀次生母(秀吉姉)日秀尼により、秀次の菩提を弔うため京に創建された寺である。 八幡山は、いくつかの時代の栄枯盛衰を見てきた山だ。 以下は読み省いていただいて良いのだが、近江と朝廷や武内宿禰について調べたところ、判らないことばかりだが興味深いことばかりなので簡単に書き出しておく。 ・午前中に参詣した長命寺は武内宿禰の開闢で、長命寺近くに大嶋神社(石牟禮社と大嶋 大神)もある。 ・武内宿禰は、景行・成務・仲哀・応神・仁徳天皇の12代から16代の天皇に仕えたと云う 伝説的人物である。 ・「近チカつ淡海の志賀の高穴穗タカアナホの宮」(大津市穴太アノウ)は、景行(晩年)・成務天 皇の都で、仲哀天皇誕生の地。 ・仲哀天皇の后、神功皇后(息長帶比賣命オキナガタラシヒメノミコト)は近江の豪族息長氏。 ・応神天皇(誉田別尊ホムタワケノミコト)の「誉田」は、近江の安ヤス(野洲)国造の祖先「意富多 牟和気オホタムワケ」との関連が云われる。 (つゞく 「その5」) ![]()
by ryokusuian
| 2012-03-21 14:12
| 美術館・ギャラリー
|
ファン申請 |
||