
肌が弱い(接触皮膚炎・アトピー性皮膚炎)ので、以前から洗剤には気を付けていたが、最近ちょっと徹底してみた。
それらは、私だけにではなく自然環境にも優しい。
家事が楽しくなるよう、可愛い容器に入れて。
★厨房
(ガラスのシェイカー) 重曹 / 重曹&粉石鹸 / 粉石鹸
(プラスチックのスプレー) 重曹水 / クエン酸水
(小さなスプレー) 米酢水
(フォームボトル) フロッシュのオレンジキッチンウオッシュ
(磁器のポンプ) 液体石鹸

★御手洗・洗面台
(プラスチックのスプレー) クエン酸水
(プラスチックのシェイカー) 重曹
(磁器のポンプ) 液体石鹸
(ガラスのキャニスター) 重曹と塩と薄荷の歯磨き粉
★洗濯
(ガラスのキャニスター) 重曹 / 粉石鹸
(
後日記'12.3 セスキ炭酸ソーダに変更)
(ジャム瓶) クエン酸 / 酸素系漂白剤
(磁器の石鹸皿) 部分洗い石鹸
(小さなスプレー) 薄荷油
なお、粉石鹸は植物油脂の純石鹸分100%を使っていて、衣料(洗濯)だけでなく漆器も洗える。
液体石鹸は、手を洗うだけでなく掃除にも使う。
重曹水・クエン酸水・米酢水には、
精油(ティーツリー・ラベンダーなど)を入れる。

さて、ドイツのフロッシュ
(左からラベンダーマルチクリーナー・ビネガークリーナー・オレンジキッチンウオッシュ)も併用していたが、最近は使っていない。
フロッシュは98%が自然に還る界面活性剤だそう。
※ Interneto Explorerは画像や文字がずれます。
Google Chromeでご覧ください。

←click! (クリックいただくと、ランクアップ) ありがとう。