★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN ★緑水庵 facebookページ fb未登録でもご覧いただけます ★緑水庵 MAIL・TEL info@ryokusuian.jp 045-432-1740 ★緑水庵blog への コメント・トラックバックの仕方 カテゴリ
全体 緑水會 稽古案内 salon de thé(喫茶) お茶全般(茶道) 香り全般(香道) お花全般 和菓子 美術館・ギャラリー 能・文楽・歌舞伎 限定不能な芸道 歳時記 きもの 袱紗・風呂敷 日用のお気に入り 弓引き事始(弓道) アトピー その他 未分類 検索
以前の記事
2017年 02月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 06月 30日
夏越の大祓なので、水無月を作った。
最近は関東でも、以前より多くの神社で「茅の輪」、菓子屋では「水無月」を見かけるようになった。 先日、夏越大祓の趣向で作った「ならの小川」で、25年程前に京都に住んだ時に初めて、夏越の神事も水無月も知った、と書いた。 初めて口にした「水無月」は、「お餅屋はん」の小麦粉生地の、いわゆる外郎製だった。 京都では、日常の民間行事の「おはぎ」「柏餅」「お火焚き饅頭」などは、「お餅屋はん」または「おまん屋はん」で求めることが多いので、「お菓子屋はん」の葛製「水無月」はちょっと違うな、と思う。 さて、「水無月考」(浅田ひろみ著、虎屋文庫機関紙『和菓子』9号)によると、この小豆入り三角形の水無月の歴史は新しいらしい。 室町後期から明治初期に、夏越祓に「麦餅」「小麦餅」「捻ネジ餅」「蒸餅」などが供された記録があるが、材料は小麦粉・米粉、形は捻り形・三角・丸・八角・饅頭型、餅には砂糖なし・砂糖のみ・大角豆入り・小豆入り、などと一定ではない。 では、いつから現在のような定形になったかというと、明治に入り、6月晦日に暑気払いとして売り出すべく、菓子屋が考案したとのこと。 巷間で、水無月が氷室祝(6月1日)の氷の意と云われるのを、1ヶ月もずれているのに、と以前から疑問に思っていた。 結論、これは誤りであり正しくもあるようで、京都の菓子屋が無理やり1ヶ月のずれをこじつけて売り出した経緯がある。 最近は、コンビニなどの策略で、関西の一地域だけの風習であった節分の太巻き丸かぶりが、全国的に行われるようになった。 水無月も、もともとは京都の和菓子屋の方策で京都人の慣習となり、いまや全国のものとなりつつある(?全国かどうかは分からない。少なくとも関東では)。 それは構わないのだが、柏餅など同様、何カ月も店頭に並ぶのは如何なものか。 参考 上記、捻り形の小豆付けは「藤の花」とも「からいと」とも云われた。 『御前菓子秘伝抄』 1718 (『近世菓子製法書集成 1』東洋文庫・平凡社) からいと 右同断(緑水庵註:よりみづと同断、うる上白米を一粒つゝゑり、一時程水にひやし、水うすに てはたき、絹ふるひにかけ、湯にてこね、なりを作り申候)。但し、長さ1寸五分にして中を少ねじ、 むし申さす時、つふ小豆を中煮して、取つけ、むし候。 (参考 「夏越祓(水無月'12)」「水無月'14」) ←click! (クリックいただくと、ランクアップ) ありがとう。
by ryokusuian
| 2011-06-30 16:31
| 和菓子
|
ファン申請 |
||