★緑水庵 HP
★fleur de RYOKUSUIAN ★緑水庵 facebookページ fb未登録でもご覧いただけます ★緑水庵 MAIL・TEL info@ryokusuian.jp 045-432-1740 ★緑水庵blog への コメント・トラックバックの仕方 カテゴリ
全体 緑水會 稽古案内 salon de thé(喫茶) お茶全般(茶道) 香り全般(香道) お花全般 和菓子 美術館・ギャラリー 能・文楽・歌舞伎 限定不能な芸道 歳時記 きもの 袱紗・風呂敷 日用のお気に入り 弓引き事始(弓道) アトピー その他 未分類 検索
以前の記事
2017年 02月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 03月 28日
![]() 麩の焼に似たものに、江戸名物として明治初年まで麹町三丁目橘屋佐兵衛にあった「助惣スケソウ焼」がある。 他にも「けんぴやき」(参照「麩の焼1」)、巻餅ケンピンとも書き、室町時代は薄く焼いて巻き小口切りに、後には色々な形になったものなど。 餡包みも作ってみた 今あるものでは、柏屋光貞の行者餅・法螺貝餅も 麩の焼の一種であろう。 ③『守貞謾稿』(1837~) 助惣焼 温飩粉を薄くやきて餡を包み、麹町にて売る、今も存すれども廃れて買ふ人 稀なり ④『御前菓子秘伝抄』(1718) けんひん 小麦の粉一升に、白沙糖三合五勺いれ、むきくるみをきさみ五勺程、くろ こまをいりて五勺程入、たまりと水と等分にしてしるりとこね、平ヒラタき銅鍋にくるみ の油をぬり、うら、おもてよりやき、少しさまし、いろゝゝに切申候。 以上をまとめると、 ①麩の焼 甘味のないクレープ状生地に、山椒味噌・砂糖・胡桃・芥子の実を入れ、巻く。 ② 〃 〃 に、味噌を塗り、巻く。 ③助惣焼 〃 に、餡を包む。(➝長命寺「桜餅」) ④巻餅 初期は、 〃 を巻いて小口に切る。 後期は、小麦粉に砂糖・醤油・水、胡桃・黒胡麻を入れ、焼いて切る。 (➝土佐「ケンピ」) 成立順に並べると、④初期のもの ➝ ② ➝ ① ➝ ③ ➝ ④後期のもの、だろうか? 作ってみて … ・薄く焼くもののようだが、小麦粉を薄く水溶きして厚く焼く方がモチモチして美味しい (今回、底面が14センチ弱の鉄の小さいフライパン使用 ~水っぽい生地を大きいフライパンに流すと広がってしまい厚く焼けない) →追記('12.12.12) テフロンのフライパン(参照 「フライパン」)購入により簡単に焼けるようになった ・厚く焼いた生地は、四角(上のような)に折り畳んだ時は大丈夫でも、2~3時間経つと切 れてしまう →追記('11.4.24) 小麦粉だけでなく、砂糖やつなぎの粉を入れれば切れなかった(参照 「桜餅'11-2」) ・青実山椒は香りや辛みがソフトで、思いのほか多く入れても良い 参考文献 『近世菓子製法書集成 1』(東洋文庫・平凡社)、『利休大辞典』(淡交社) (参照 「麩の焼'15」「麩の焼に似たもの」) ![]()
by ryokusuian
| 2011-03-28 08:07
| 和菓子
|
ファン申請 |
||