
(つゞき
小樽)
五稜郭と云うと私などは、まず箱館戦争を思い浮かべるが、もともとは幕府の箱館御役所(奉行所)である(函館、古くは箱館とのこと)。
「
箱館奉行所 公式ウエブサイト」を参考に、簡単にあらましを書く。
享和2年(1802)~3年(1803)
箱館奉行を設置し、奉行所を箱館港を見おろす土地、現在の元町公園(参照
函館元町)、に建設
安政4年(1857)~万延1年(1860)
外国軍艦の砲弾標的になり易いなどの理由で移転するため、五稜郭(土塁・掘
割・石垣)工事
文久2年(1862)~元治1年(1864) 五稜郭内部で御役所を建築
明治1年(1868)~明治2年(1869) 箱館戦争
箱館戦争終了後、五稜郭は明治新政府の管理するところとなり、明治4年に旧箱館奉行所は解体された。
五稜郭の完成から約150年を経て、昭和58年ころから奉行所をふくめた五稜郭全体の復元整備を計画、今年再現建築をオープンする。
(本題に入る前に、つづく
五稜郭と箱館奉行所 その2)

←click! (クリックいただくと、ランクアップ) ありがとう。