
過日(後期)、大倉集古館に行った。
爽やかな日本美術
~風・流れ・涼の表現
宇田荻邨「淀の水車」(画像)、画家の名前を聞いたことがあるくらいで、作品を見たのは初めてかも知れない。
桃山から江戸初期にある屏風、それも御用絵師のものではない、を連想した。
鮮やかな緑青や群青の画面に、二羽の白鷺が目に立つのは当然だが、水鶏は地味でも気になる存在。
「四季の若草図巻」は登場人物の身分、何をしているのか、何を持っているのかなど洛中洛外図屏風と同じ楽しみがある。
二階は「江戸名所図会」「隅田川納涼図」「大井川富士山図」「両岸一覧」など江戸の雰囲気が伝わってくる。
展覧会の紹介に以下のようにある。
…コレクションを通し、春から初夏に移るこの季節に、一服の清涼を感じて頂ければ…
この日、涼をとりたいといった日和でなく、温まりたいくらいであったから、「爽やかな」は分が悪い?
総体に、
泉屋博古館「茶道具」を見た後、程良く気楽な展観。

←click! (クリックいただくと、ランクアップ) ありがとう。